時ノ寿の森クラブ・ストーリー

望郷の念による復元ではない。テーマパーク作りでもない。
「あるべきもの」を「あるべきところに」
それが「時ノ寿の森」の活動です。


静岡県掛川市倉真(くらみ)大沢集落
字名「時ノ寿」(ときのす)

 
 

…ここには山と共に生き、山を守り、育てる人々が暮らしていました。
木々、水、生き物たち…山の恵みを人々は知恵と技術によってそれを活用し、感謝と畏敬の念を持ちながら大切に維持してきました。
山から頂いた木を使ったら、植え、育て、管理する。そして、また頂く。
山と共に生きるサイクルは、人々の暮らしを支えていたのです。
 
この山の恵みは山に住む人たちだけのものではありませんでした。
良く管理された山は保水力があり、ふもとの町々を水害や災害から守ってくれました。
清らかな水は川を流れ、人々の渇きをいやしました。
それが、森、里山、町、そして海へ…自然と人々が織りなす素晴らしいサイクルがそこにあったのです。


廃村・問題定義へ

 
 
しかし時代は進み、時は高度経済成長期。
利便性と仕事の大幅な変化により、時ノ寿の人々は一人、また一人と山を下りてゆきました。
そして1975年、最後の一軒が時ノ寿を後にし、大沢集落は消滅したのです。
 
手入れされない森は荒れ、表土は流出し、森の大切な役割である保水力は低下。
記録的な大雨が降れば、ふもとの集落が大規模な水害に見舞われるのは時間の問題でした。
 
そう、「自然界のあるべき姿」がそこになくなった時、すべてのバランスが狂い始めるのです。
このまま山が荒廃してゆけば、次の世代を担う子どもたちの前には、何が残されるのでしょうか?

手入れが行き届かず、昼間でも暗く荒れた森の様子

「あるべきもの」を「あるべきところに」
時ノ寿の森クラブの挑戦は始まりました。

 
 
小さな始まり…
人々が去っていった時ノ寿。その森の最後の一軒となったのが時ノ寿の森クラブ理事長、松浦の家でした。
松浦は子供のころ走り回った森が荒れ果て、川が土砂で埋まり、夏休みには飛び込んでいた滝壺が無残な姿になっている事に心を痛めました。
しかし思いに留まったのはそれだけではありませんでした。
それは、「ヤマが荒れると国が滅びる」と言う先人の言葉。
背筋の寒さと危機感が募りました。
そして1996年、松浦は共感する妻と共に「炭焼きルネッサンスの会」を立ち上げ活動を開始しました。
しかしすぐに直面したのは、個人の炭焼きだけでは里山の荒廃には立ち向かえないという現実。
「子どもたちが口に入れるものも、昔と同じ安全なものを…」と願い始めたお茶とお米の無農薬・有機栽培も虫や病気に侵され生産量はわずか。
「はたして何年かかるんだろう・・・」
松浦はため息をつきました。
 


同声相応じ、同気相求む
NPO法人「時ノ寿の森クラブ」発足

 
 
松浦は自分の想いを積極的に発信する事を始めました。
松浦の地道な活動を見ていた人たち、どうなるかを静観していた人たち…
彼らが一人、また一人と「傍観者」から「仲間」になっていったのです。
そして2006年、19人の「仲間」と共に、任意団体「時ノ寿の森クラブ」が発足したのです。
メンバーは地元出身の強みを最大限に生かし、
間伐を施さなければならない山々の所有者100人以上に声を掛け、
「子どもたちの未来のための森林保全」への協力を訴えました。
地主の中にはもう地元には住んでいない方もおられましたが、メンバーの想いに心を動かされ大規模な間伐、保全活動の基盤が完成しました。
メンバーたちは休日ごとに、一緒に荒れた林道を根気よく整え、間伐を行い続けました。
自分たちの技術、機材、そして体力を惜しみなく注いだ結果、少しずつではありますが昔の里山の風景が戻ってきました。
 

保全活動によって、明るく再生しはじめた森の様子

 

「山を守り、山と生きる」 
-未来を担う人づくりのプラットフォームとして

 
 
都市に暮らす人々が山と親しみ、当たり前にあるべき里山を守りたいという気持ちになってもらうには山とコミュニケーションができるプラットホームが必要になりました。
「時ノ寿らしい活動拠点」です。
色々と考えた結果、時ノ寿で伐採した木材をふんだんに使い、モダンなデザインでありながら新建材や空調システムを使わず、先人の知恵を生かした土壁や土間、木炭によるうるおいのある家を造ろうということになりました。
暖房は薪ストーブ。風呂は薪の具合で湯加減を決める五右衛門風呂。
木のにおい、土のにおい、空気のにおい…人が本来快く感じる場所を作るために、大工・左官・建築士・電気工事士など専門分野のプロと想いを持った会員がコラボし、2年半の歳月をかけてクラブハウス「森の駅」が2008年に完成しました。

 
2014年には、一般の人が気軽に立ち寄れるビジターセンターとして、木のにおいを嗅ぎながら、ゆっくり読書もできる「森の集会所」が完成。
ヤギたちとふれ合える「森のまきば」、真っ黒になりながら木々と会話もできる「炭焼き工房」、
また海まで一望できるトレッキングコース・・・・
子どもたちが自然に触れ、大人たちが都会の雑踏から逃れ、人らしい時間を過ごせる空間が少しずつ充実してきました。
携帯電話もつながらない、ゲーム機もないのに時間の経過を忘れさせてくれたり、素顔の自分と出会えるようなイベントも定期的に開催できるようになりました。

 
2006年に時ノ寿の森クラブが発足して10年。
でも、私たちは今がスタートラインだと考えます。
森、土、水、空気、そして人。
「あるべきもの」が「あるべきところに」ありつづけられるように…
時ノ寿の挑戦は続きます。
 

 
 
 

 
森のようちえん
森の恵み石けんは
こちらから >