時ノ寿學校
時ノ寿 里山塾 お申し込みフォーム


★2024年度「時ノ寿 里山塾」は終了しました。
 2025年度の開催概要は確定次第、当サイトに掲載させていただきます。
 ご案内をご希望の場合は、お問合せフォームよりその旨をご連絡ください。


 
■「時ノ寿 里山塾」とは 

日本人が昔から維持してきた環境「里山」には、自然と向き合い、豊かに生きるための知恵が詰まっています。里山の「自然」や「暮らし」、「文化」にスポットを当て、体験を通じて、現代人が「心豊かに生きるための知恵」として、日々の暮らしに活かすことをめざしています。何かとスピードが求められる時代で、一見非効率に見える里山の暮らしかもしれませんが、自身の五感と自然の中の資源を活かした体験に「癒し」や「生きる力」など面白い気づきがあるかもしれません。時ノ寿 里山塾は、子どもから大人まで、体験を通じて交流し合い、気づきを共有するプログラムです。
 

対象

・年少~小学生のお子さんとその家族

・高校生~大人(お一人でもOK)

 

定員

各回2030人程度 ※プログラムの内容によって前後します。

2025開催日

※各開催日のプログラムは下段の「各回のプログラム予定」をご覧ください。

★2025年度の開催スケジュール「現在調整中」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ご希望の回のみ参加も可能ですが、1年通してご参加いただく事で、季節の変化や里山の暮らしをより深く感じられます。

開催時間

9:40~10:00受付

10:00開始~15:00終了

開催場所

①時ノ寿の森 

 (掛川市倉真7021)

 

 
■2024年度のプログラム内容 

 

】:通常体験プログラム(お弁当持参)
】:お茶摘み体験プログラム【個人参加の方、通常参加料金に+1,000円】
】:食体験プログラム(共同調理体験付き・お弁当不要)【料金から追加料金あり】

 

(場 所)時ノ寿茶園・お茶工場
(テーマ)茶摘み体験・製茶見学
 
(プログラム)
  ・新茶収穫見学 
  ・新茶の手摘み体験
  ・茶葉や山菜のてんぷら作り
  ・製茶工場へ移動、製茶見学
   (当日収穫した新茶の生葉は
    一部お土産)
 
(場 所)時ノ寿の森
 
(テーマ)ヒンメリづくり
    *ヒンメリとは、麦藁等を使った
     吊り下げ式の装飾品です。
(プログラム)
  ・里山散策・材料集め
  ・里山の自然素材を使って
  ・ヒンメリづくり (ヒンメリは、お土産 11)
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)沢の遊び・生きもの探し
(プログラム)
  ・沢の生きもの紹介
  ・沢の探検・生きもの探し
  ・生きもの観察(サワガニ・水生昆虫・魚等)
  ・ドラム缶風呂体験(水着着用)
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)竹で流しそうめん
(プログラム)
  ・竹でマイ箸、マイカップ作り
    (マイ箸・マイカップのお土産1人1セット)
  ・作った箸とカップで流しそうめん体験
  ・沢で自由あそび(生きもの探し他)
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)草木染め体験
(プログラム)
  ・森の散策・植物観察
  ・藍(あい)の葉他の準備
  ・草木染め体験(手ぬぐいのお土産・1人1枚)
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)山の伐採見学・木を切る道具の体験
(プログラム)
  ・森の散策&木の観察
  ・山の木の伐採見学
  ・大人はチェーンソー、子どもはのこぎり体験
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)森の素材集め・クリスマスリースづくり
(プログラム)
  ・森の散策と素材集め
  ・拾い集めた素材を共有
  ・クリスマスリースづくり
  (リースのお土産 1組1個)
 
 
(場 所)お里のゲストハウスまつんば
(テーマ)しめ縄づくり
(プログラム)
  ・地域住民によるしめ縄レクチャー
  ・しめ縄用の藁の下準備
  ・しめ縄づくり、お飾り
  ・里山散策
  (しめ縄のお土産 11個)
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)お餅つき体験
(プログラム)
  ・焚き付け集め・火起こし
  ・餅つき準備(もち米を薪で蒸す、湯沸かし、臼の準備等)
  ・餅つき体験
  ・つきたてきなこ餅づくり、あんこ餅づくり
  ・森林散策
 
 
 
(場 所)時ノ寿の森
(テーマ)薪窯で焼くピザづくり
(プログラム)
  ・森の散策&木の観察
  ・薪窯でピザ焼き体験
  ・大人はチェーンソー、子どもはのこぎり体験
 

※雨天決行。

天候等によって開催場所、プログラムを変更する場合があります。
雨量によって中止及び延期する場合があります。

 
 

■服装・持ち物

□動きやすい服装

(長袖、長ズボン、長めの靴下)

※虫刺され、ケガ防止のため。

夏場は、熱中症対策をお願いします。

□歩きやすい靴
□帽子
□リュック

※プログラム中は、両手がふさがらないようリュックやショルダーバックをご用意ください。

□水筒
□お弁当
□タオル
□着替え

(汚れたり汗をかいたりした場合)

□ビニール袋(着替え等を入れる袋)

※詳細は、お申込みいただいた方へ各回の開催1週間前を目途にご案内します。
 
 

■参加料金について

 ※参加料金は、前払い制です。事前(7日前まで)にお振込みいただきます。
  キャンセル料は下段「キャンセル料について」をご覧ください。

【親子参加】       

 ※親子・・・大人1人、子ども1人分

 

 ①通常1回分:6,000円 (通常プログラム1回分)

 ②食体験1回分:8,000円 (食体験プログラム1回分)

 

 ③大人1人・子ども1人を超える場合 1人追加都度払い:1,500円<*食体験は更に+1,000円>

 ④大人1人・子ども1人を超える場合 1人追加都度払い(1歳未満):500円

   

【個人参加】     

 ※個人・・・大人1人分   

 ①通常1回分:4,000円 (通常プログラム1回分)

 ②茶摘み1回分:5,000円 (茶摘みプログラム1回分)

 ③食体験1回分:5,500円 (食体験プログラム1回分)

 

 
<キャンセル料について>

キャンセル料は体験料金に対し、

以下の通り頂戴いたします。

  

14日前から :参加料金の20

7日前から :参加料金の30

前日 :参加料金の50

当日 :参加料金の100

 

 

■留意事項

①健康上の留意点(食物アレルギー等を含む)は、必ずお申込みの際にお知らせください。
②気象状況や感染症等の影響により、プログラム内容や日程等の変更及び開催を中止する場合があります。運営上の都合で開催できなかった場合は、返金の対象とさせていただきます。自己都合による欠席(体調不良、用事等)は、キャンセル規定に基づきキャンセル料を頂戴いたします。
③写真掲載が不可な場合は、お申込みの際にお知らせください。プログラム中に撮影した写真や動画は、当団体のHP、SNS、印刷物に利用させていただく場合があります。
④プログラム中に事故やケガが発生した場合は、当団体が加入する保険の範囲内で対応します。プログラム開始前・終了後は保険適用外です。 
 

■お申込みについて

★お申込みは以下のフォームより必要事項をご入力のうえ送信してください。